公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校に向く子って?ヒントは子の同級生の、この素質 都立に向いてる子、向かない子ってあるの?合格した子の同級生を見たら、共通するタイプを発見しました。どんな子が向くのかは、同級生のこの素質からわかります。都立中高一貫校に求められている子は、【都立中高一貫校がめざす教育】にもヒントがありました。 2020.11.12公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校 あゆみが悪いと合格しない?あきらめないあゆみ対策 都立中高一貫校の合否に内申点である、あゆみは大事。あゆみが悪くても、あきらめずに、親子でできる対策は3つ。この3つの対策を同時進行で。子どもにも、なぜ3が取れないのか?と考えさせるのがおすすめ。主体的に考え、改善できると適性検査を解く能力もアップ。 2020.10.19公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校 受かる子がしてた習い事は?勉強と両立するメリット 受検勉強と習い事の両立は、どうしたらいい?習い事をやめて勉強する?受かる子はどんな習い事をしていたの? などの疑問にお答えします。私の子の経験でわかった答えになります。習い事をつづけるメリットや、失敗談も、紹介しています。迷っている方に。 2020.10.15公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校の適性検査日の1か月前までにすることは?[生活編] 受検日が近づくと生活面で準備したいこと。直前でなく、1か月前くらいまでに万全な対策を。アクシデントのない受検当日をむかえるために、おもに4つ紹介します。受検生の健康管理はとくに、これからが正念場です。あと数か月、今から準備しましょう。 2020.10.12公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校に受かる子はどんな子? うちの子はコレが良かった? 適性検査に受かった、うちの子の、特に親が感じていた特徴、性格で、受かりやすく、良かった部分が、きっとあったのではないかと、思いだしてみました。これだったかな?と、合格に効果がありそうな性格や傾向が、たしかにあったかもしれません。 2020.10.08公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校の出願後の流れ 繰上げ合格までを詳しく解説 適性検査日の6日後に合格発表。わかりずらい繰上げ合格って、いつ合格か不合格かわかるの?まず、繰上げ合格候補者に、合格発表とおなじ日に郵送で通知がきます。合格発表は、まずは自宅でホームページ確認して・・ 出願から入学手続きまでをわかりやすく解説。 2020.10.05公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校の願書の提出まで いつ何をするの?知っておきたい事 報告書を担任の先生に、おねがいするときは、菓子折りなどを手渡したほうがいいのか迷います。6年生になったら、いよいよやらなければならないことが増えます・・受検の願書の提出までが、スムーズにいくよう時系列でまとめました。不安な出願を予習しましょう。 2020.10.03公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学までリビング学習させる?都立中高一貫校の受検勉強にもやっぱりおすすめ こどもが都立中高一貫校をめざして勉強していたとき、必ずリビングでした。料理や家事のざわついた空間でダイニングテーブルで、きょうだい並んで勉強していた経験から、試験に合格するのに向いている場所です。小学生のリビング学習の効果を、解説します。 2020.09.30公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで公立中高一貫校の受検に、子供新聞が効果あるって本当だった? 数年前に合格したうちの子は子供新聞を読んだ後に、作文を書いて適性検査対策をしていました。子供新聞は3種類。比較するのは値段と発行回数と紙面。多くの私立中学受験生も読んでる子供新聞、公立中高一貫校の受検生には必須なアイテムに間違いありません。 2020.09.27公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校の塾はいつから? 塾を選ぶときに、親が注意すること 塾って、いつから通ったら合格に近いのか知りたい。塾の費用も、けっこうするから・・ほんとうにその通りです。都立中高一貫校を目指す場合、第一希望だけ、たった1校だけのための塾は、どうせなら効果的に通いたいです。塾をえらぶときの注意点も紹介します。 2020.09.24公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校はどんな中学だった? 校風や勉強、学費はかかる? 6年間、通った都立中高一貫校の中学の、校風や、学費や、勉強のことなどを、お話します。 附属中学は、国公立大学を目指せる教育を、先取りしながら受けることができます。 やはり勉強はたいへんなのか? 子どもと親の私が、感じた附属中学のはなしです。 2020.09.19公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校の適性検査に必要な「考える力」は家庭の中で育てよう 家庭の生活のなかで気軽にやっていたことが意外と、子どものこんな能力を上げていたってことあるんです。都立中高一貫校の適性検査を解くポイントは、自分で読解し、判断し答えをみちびく、「考える力」と言われています。適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの特徴と勉強法。 2020.09.17公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校と私立併願校。親が考えておきたい本当のメリット。 地元中学もいいけど、私立中学お断りするのもったいないかな・・適性検査方式の私立併願校を受けるのが、最近の主流。その私立中高一貫校は、大学の指定校推薦枠を一定数、持ってたりするって聞きます。特待生制度があれば学費をおさえられるかもしれないし。 2020.09.15公立中高一貫校入学まで
公立中高一貫校入学まで都立中高一貫校が不合格 公立中学に行かせたらどうなる? 万が一、都立中高一貫校の受検が不合格だったとき、公立中学しか選択肢はないけどと、心配している方に。公立中学でも、おともだち関係や高校受験も大丈夫。公立中学も経験したのでお話します。どこの中学に行くことが子どもにいちばん良いんだろうと悩む方に。 2020.09.12公立中高一貫校入学まで地元の公立中学校の話