幼児期頭のいい子にしたいなら 高学歴でない親でもできた方法とは? 旧帝大と難関私立大学に進学した2人の子を持つ筆者が、実践した、意識してやってた育て方を紹介します。誰でも自分の子には、頭のいい子になってほしいんですよね。早期教育を熱心にやったわけではない筆者の、頭のいい子につながる性格を高めた方法を解説。2021.04.24幼児期
公立中高一貫校入学後ピアノを習うと頭が良くなる?難関大学生の多くが習っていた事実 4歳から15歳までピアノを習った子どもが、旧帝大に進学したら、多くの同級生がピアノを習っていたそうです。難関大学生と比例関係にありそうなピアノ。頭の良い子になったのは、ピアノの影響もあると、前から思っていました。ピアノの効果を解説しています。2021.01.15公立中高一貫校入学後幼児期
幼児期テストはカンニングしてもいいって本当?非認知能力を高める勉強へ。 ふと、テレビを見ていたら、古市憲寿さんが、「テストはカンニングしてもいいんです。」と、断言していて、出演者の皆さんがビックリされていました。どういう意味なのか、非認知能力と関係があるのではと、ビビビと、きました。いま注目の教育のことかな・・2020.08.30幼児期
幼児期非認知能力を育てる幼稚園に通っていました。勉強系??のびのび系? 家庭で母親が非認知能力を育てる教育が、育児に疲れてできなかった場合でも、私の子どもが、なぜ高めなのか。5才までにしたことは幼稚園にいれたこと。幼稚園のことを調べてみたら、意外なことがわかりました。どんな幼稚園だったのか、まとめました。2020.08.25幼児期
幼児期5才までが大事!親がすぐできる非認知能力を育てる方法3つ 非認知能力って、知っていますか? 幼児教育がいい理由は、非認知能力を高められるからなんです。将来の子どもの幸せに影響しそうな研究結果も出てるから、幼児のママは、知っといたほうが絶対いいです。非認知能力の高める方法、簡単なことをまとめました。2020.08.21幼児期
幼児期早生まれは、大人になっても不利?東大大学院教授の研究にビックリ。 きのうのニュースで、早生まれの人は、30代前半の大人になっても、遅生まれの人と所得に差があると、きいて、ビックリして調べてみました。子育て経験者として、また自分が早生まれなので、非常に興味深いニュースでした。認知能力と、非認知能力の影響なんですね。2020.08.19幼児期
幼児期ピアノは何歳から始めるといい?ピアノ好きな子になるおすすめ4つ 学力面にも効果が期待できる習い事、ピアノ。自分の子がピアノ好きになった筆者の子育て経験からおすすめを紹介します。楽器系の音楽教室のグループレッスンから始めると、幼児期の聴覚の発達にすぐれていて、コスパもいい習い事でおすすめです。2020.08.15幼児期
幼児期うちの子供に習わせてよかった習い事と、学力面に効果的な遊び うちの子がそれぞれ希望の大学に進学できたのは、幼児期の習い事の影響もあるみたいです。やって良かった習い事を、効果や影響の観点から、筆者の子育ての経験でお話しします。20年ほどの子どもの成長の実体験でわかったこと、おすすめの習い事の記事です。2020.07.25幼児期
幼児期熱性けいれんで、5回救急車に乗った子ども。対処法は合っていた? 幼児期に多い熱性けいれんを経験した自分が、どう対処したのかのまとめ記事です。 座薬で予防することを断念したため、けいれんが起きるたびに救急車を呼んでしまっていました。 大きくなったら治ったのか?が、わかる記事です。2020.07.19幼児期