アフィリエイト広告を利用しています

早生まれは、大人になっても不利?東大大学院教授の研究にビックリ。

赤ちゃんと鯨 幼児期

こんにちは、みほです。

早生まれの人にとって、ショックなニュースがありました。

自分も早生まれですが、
早生まれは不利って、前から知っていた話ですが、幼児期、小さいころは、ホントそうです。

赤ちゃんのころの、月齢を思い出せば、わかるんですけど、

寝返り、おすわり、ハイハイ、つかまり立ち、
そして歩き出すまで、ぜんぶ、細かく月単位で成長するんですよね!

4月生まれと、3月生まれ、約1歳も違うのに、おなじ学年ですからね。。。

最長12か月の差があるのは、
そりゃ、早生まれは不利は、周知でしたが・・・

それが、大人になっても、30代でも・・って。所得に差って。ショック!

「早生まれの不利は大人になっても続く」
という、東大大学院教授の研究報告について、自分が早生まれなこともあるので、今回、まとめてみました。

スポンサーリンク

早生まれは、30代前半の大人になっても、所得に差が出ることが、研究で報告されました。

なぜでしょう?

教授の研究によると、ひとつには、

社会的に成功する人は、非認知能力が高い人と、言われているんです。

認知能力は、勉強など、学力テストの点数が高いとかの、知的能力。

非認知能力は、最後までやりぬく能力や、感情をコントールする能力、ルールを守ろうとする気持ち、他人と良い関係を築こうという気持ちといった、社会性・情緒に関する能力って、ことです。

非認知能力が低いと、犯罪をおかしたり、低所得になる可能性がいわれています。

それが、

早生まれと、どう関係あるのか、


もともと、遅生まれより早生まれのほうが、認知能力も、非認知能力が育っていないことから、

低い傾向があって、早生まれの子は劣っていることを感じとり、

そこに、早生まれのが学力の遅れのほうを気にして、認知能力のほうに、たくさん投資し、

早生まれの子の、非認知能力はより一層、育たない大人になってしまう。

だから、非認知能力の低い早生まれの人が、犯罪をおかす可能性や低所得の可能性が、遅生まれの人より、高くなるという、理論ですね。

ショックです。

みほ
みほ

じゃあ、

早生まれの子には、非認知能力の向上に
投資すればいいってことかな・・!!

早生まれの子を産んだ場合は、意識して非認知能力を育てるのがいいんですね。

スポンサーリンク

早生まれは、大学の進学率も低い?

大学進学率が低いと、日本以外の国の研究でも、報告されています。

おどろきますね・・

まず、
高校入試に関して、
4月生まれと、3月生まれが入学した高校の偏差値が、4,5 の差があるらしいです。

4.5 って、
偏差値60と、およそ偏差値55くらいに、
違ってきちゃうってことなんですね、、、

たしかに、高校のランク一つ下になっちゃうレベルの話ですけど、高校入試まで影響あるの?知らなかった!

高校の、偏差値4.5も、差があるのですから、大学に進学しない生徒の多い高校になることが、遅生まれの人よりもあるってことです。

スポンサーリンク

大学に進学しない割合が高くなると、生涯年収に差がでる。

と、なるんですね。
高卒と、大卒の、生涯年収の差は、前から言われています。

今回の「早生まれは、30代前半の大人になっても、所得に差が出る」は、理論てきには、わかる部分もありますが、

個人的な疑問
今回の研究は、育った環境は、同じ条件ってことで
調査した結果なのか・・?早生まれ、遅生まれ以前に、いちばん影響するのは、育った環境かなーとも思いますから。
 
そもそも、早生まれって、1月から4月1日生まれ
なんですが、12月生まれは、どうなのかな?
11月生まれは?
そのあたり、早生まれの自分としては、
スンナリ、スッキリ、しないんです。


認知能力と非認知能力の早生まれへの、影響は興味深い話だったし、疑問も出てきたので、また調べて次の記事で書いてみたいと思います。

遊びや習い事が、子どもの将来にどんな効果、影響があるか?おすすめ

最後まで読んでいただきまして
ありがとうございます