アフィリエイト広告を利用しています

5才までが大事!親がすぐできる非認知能力を育てる方法3つ

男の子縄跳び 幼児期

こんにちは、みほです。数年前から日本のみならず、世界中で注目されていた非認知能力って、みなさん、ご存じでしたか?

子育てや幼児教育の世界では、今ではもうスッカリ、知れわたっているんですね。

認知能力と非認知能力

まず認知能力とは

  ・計算したり暗記したり、
  ・読んだりする、
  ・知的、学力的な能力のことです。

そして非認知能力とは、

 ・我慢してやり遂げようとする能力、
 ・自分の気持ちをコントロールする能力、
 ・他人と仲良くしようとする能力、
  コミニケション能力、
  好奇心、自己肯定感、主体性。


このようにたくさんあって、数値では表すことのできない能力です。

この非認知能力を伸ばす、高めることが、子どもの将来の所得や、キャリア、幸せに生活できることに影響すると言われています。

しかも、この能力は
生まれてから5才くらいまでの間が、最高に伸びる時期なんです。小学校に入学まえの、まさに家庭で過ごす時間の多い時期です。

この記事を読み終わったら、
【家庭で非認知能力をのばすには、どんなことをしたらいいか】が、わかります。

みほ
みほ

うちの子の幼児期に時をもどしたら、自分の子育てでチャレンジしたかったです。。

スポンサーリンク

親ができる非認知能力を育てる方法3つ。

読者さん
読者さん

じゃあ、家でどうしたら、
能力がアップするの・・?

母親ができることって、
特別なことしないとダメなのかな・・?

親ができる非認知能力を育てる方法、おすすめはこの3つ。
    

子どもを愛する。

親や家族に、無条件で愛されていると感じること、自分はこのままでいい存在なんだと感じると、自分への信頼感 ➡ 他への信頼感につながる。気持ちのコントロールなどにつながる。

笑顔の親子

子どもに共感する。

子どもの気持ちに共感すると、
こどもも心をひらいて、コミュニケーションしょうという気持ちが育つ。

あそびを、見守る。

子どもが、自分で遊んでることが、
   楽しいか、
   失敗したか、
   もっと上手にできるか工夫する、

あそびから探求心、知る喜び、問題解決の工夫などが育つんですねー。

できるだけ禁止させず、声かけも楽観的なものがいいそうです。

特別にすごいことは、ないんですが、

育児や仕事で、疲れていたりすると、
余裕なくなって、口うるさく言ったり、強制したりしちゃうんですよね。。(>_<)

見守るって、いがいと、
大人に辛抱、自制が必要だから、大人のほうが試されます。

自分はハッキリ言って子育てに体力的に疲れていて余裕なくて、ついつい口を出してしまう母親のタイプでした。(反省)

でも、この非認知能力を育てる方法って知らなかったら、できないけれど、


知っていれば、
自分にブレーキかけながら見守るようにはしようと思いますから、知るって大事ですよね。

子育て中のママ、これから子育てするよってママ、非認知能力のことを知ってラッキーです。

スポンサーリンク

非認知能力を簡単に詳しく解説。

この非認知能力って、なぜ最近こんなに注目されているのでしょう。カンタンにもうすこし詳しく書いていきます。

この非認知能力を一躍有名にした人が、ジェームズ・ヘックマンさん。1972年にはじめた「アベセダリアン・プロジェクト」の研究結果が注目されました。(ペリー幼稚園プログラムも同様な研究)

どんなプロジェクトかというと、

貧困層の幼い子どもたち100人を2つのグループにわけて、5才まで幼児教育をうけさせたグループと、うけさせないグループにわけて、何十年と継続して追跡調査をした研究です。

研究でわかったことは、

・幼児教育をして学力が早く高くなっても就学後には追いつかれて差がなくなったこと。
 
・幼児教育をうけたグループは、学力は高い状態のまま大学進学率が高く、スキルの必要な仕事についている確率も高く、健康も良好で、犯罪行為をしている確率が低いこと。
 
・幼児期における非認知能力を高める教育が、将来の質の高い生きていく力を、高められる。
 

カンタンにいうと、
幼児教育を小さいころに、うけると、社会生活をするオトナになっても影響があって、よりよい生活を送ることができるってことです! 

受験の話もあります。
関連記事都立中受検に有利?非認知能力の高い子が、適性検査に向く理由

スポンサーリンク

5才までの早期の幼児教育が将来を決める?

ピンクの花、絵を描く子ども


幼児教育の具体的な遊びって、どんなものがいいんでしょう。

その年齢に合った、質の高い学習ゲームのようなものです。うちも、しまじろう、やってました!

幼児期にいろいろな遊びや、
体験をすることにより非認知能力が育つ。
     ⇩  
 <<<ポイント>>>

小さいころに質の良い教育をうけると非認知能力が高まる。
  ⇩
非認知能力が、小学校入学後の、認知能力、知的・学力面の能力を高くする。(これ重要
  ⇩
学力が高くなると、
大学進学率が高く、高度なスキルも取得、社会人になったら所得も良い、犯罪はおかさない。健康に意識が高い。
 

所得は少ないより多いほうがいいし、犯罪はおかしてほしくないですもんね。

5才までの教育、めちゃくちゃ大事と、わかりました!!

調べてみると、さすが幼児教育の教材、たくさんあるんです。


知っていたらやったのに・・(反省)

5才までだと自宅で親がやろうと思えばできそうですし、幼稚園で遊んだりすることも大切ってことですね。

子どものあそびは家の中でも、公園に連れて行ってもいいんですって。

公園で、なにが面白いかなとか、
お友だちと順番まって遊べるかなとか、
そういう経験が大事!

本能的にママパパが意識しないで、やっていることもヨカッタみたいです。

読者さん
読者さん

それなら、やってるわ・・
ちょっと安心した。

子どもが主体的に遊んでることを邪魔しない、禁止しない、見守ることがポイントです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

よかったらこんな記事もあります。<(_ _)>
   
遊びや習い事が、子どもの将来にどんな効果、影響があるか?おすすめ