今、3才の子どもがいます。将来、頭のいい子になってほしいなって最近思ってて・・。
小さいときから親ができることで、意識して子育てしたほうがいいことを教えてほしいんです。
自分の子には頭のいい子になってほしい気持ち、よくわかります。
子どもの将来に、関わってくることですものね!
子育てに追われてたいへんな時期からできる、
頭のいい子になるような育て方を、自分の経験なんですけど・・お話ししますね。
こんにちは、みほです。
私は読者の皆さんより少しだけ経験は多いけれど、そんなに優秀ではないんです。学歴は低いし子育て中にイライラしたこともよくありました。。育児と家事に追われてて、決していつも笑顔で完璧な母親なんかではなかったですね。。(◞‸◟)
早期教育に熱心でもなかったので、いろんな知育教材の紹介があまりできないのがブログを書いてて悩むところです。(^^;
でも、そんな私の2人の子どもは、旧帝大の理系と私立難関大学に進学しているんです。
『頭のいい子』に属するとして、(^_^;)
私が子育て中に意識していたこと、実際にやっていたことで、頭のいい子になった要因かもしれないと、後になってわかったことが色々ありました。
今、子育てを一生懸命にがんばっているママパパさんの、我が子を頭のいい子にしたい気持ちに役立つかもしれませんので、ぜひ最後まで読みすすめてみてください。(^^ゞ
当時、自分では、いい影響があるって知らないでやっていました。
特に今回は、
幼児期から意識してやったことをお話しします。
自分の子を『頭のいい子』と言うには抵抗ありますが、、大目に見て読んでみてください。<(_ _)>
【頭のいい子の育て方】幼児期からやったこと。
実は私は、育児書を読まない親でした。ネットで調べる時代でもなかったので、今、思うと育児書を読めば、いろいろな効果的な方法がわかったはずなのに…と後悔しているんです。
なぜか知識に振り回されるのは良くないと思いこみ、はずかしく未熟な母親でした。。(*_*;
こんな優秀でない母親なんですが、意識して子育て中やってたことで子どもに良い影響を与えたらしいことを、ひとつずつお話しします。
子どもを否定しない。
まず、子どもが言ったことを否定しないように意識していました。
せっかく自分の気持ちを話したのに親に否定されたら悲しい気持ちになりますし、だんだん親と話をしなくなりますよね。
まちがった意見だとしても、できるだけ理由を聞いたり話し合いをするようにしていました。
なぜなら私自身が親から否定されたことや、自分の意見を自由に言えなかったことがとても苦痛で、人格形成に影響したと思っているからなんです。
そんな思いから、”自分の子は否定しない‼”と、つよく意識していました。
・子どもの意見は、尊重してあげたい。
・言いたいことの言える人になってほしい。
こんな思いが強かったですね。
子どもをほめる。
次に、否定しないことからつながるんですが、子どもをほめるように意識していました。
これも私自身が、親にあまりほめられなかったので、、
ほめられたほうがゼッタイ嬉しいしやる気だって出るし、いいことばかりだから、”自分の子はほめよう”と常に思っていましたね。
結果的に【こどもを否定しない、ほめる】といったことが、
・自己肯定感が高めになる。
・いろいろなことにやる気が出る。
・好奇心旺盛になる。
といった性格になったようです。
家族でいろいろな体験・お出かけをする。
小学校低学年くらいまでは、家族祖父母でお出かけや旅行をいろいろしました。読者の皆さんもそうでしょうか?
でも子どもがだんだん大きくなると、本当に家族でお出かけができなくなるんですよね。。
ですので、幼児期からいろいろな場所へ連れ出し、いろいろな体験をさせることはいいと思います。
子どもがまだ何が好きかわからないので、最初はパパの趣味だったり、ママの趣味に付きあわせてもいいみたいですよ。
例えばうちではパパの好きなスポーツ観戦や、私の好きなクラシック音楽会、ファミリーコンサートなどにも連れて行ったりしました。
結果的に【いろいろな体験】が、
・知的好奇心が高まる。
・視野が広くなる。
・子どもの体験した引き出しが増える。
このような良いことがありました。
参考記事・公立中高一貫校に合格したいなら 小さいうちからやっておきたい5つ
子どもが好きで熱中していることは、止めさせない。
そして、うちの子どもが好きだったのは、
✅おままごと
✅アイドル
✅ミニカー遊び
✅ぬり絵
✅スポーツすること
✅キャラクターのテーマパーク
こんな感じで次々とハマっていきましたが、用事があるとき以外は、好きなように遊ばせていました。遊びを止めないで、子どもの様子を見ていることが多かった気がします。
ただ、子どもの遊んでる様子がおもしろかったからなんですが・・。(*^^)
ぬり絵なんて熱中して何時間もやっているので、「子どもって、スゴイ集中力…」と感心していました。
結果的に【子どもが好きで熱中していることを、止めさせなかった】ことが、
・集中力がつく。
・主体性が高まる。
・好奇心旺盛になる。
このような効果があったようです。
参考記事・5才までが大事!親がすぐできる非認知能力を育てる方法3つ
子どもに関心をもって注意深く見守る。
また私は、決して『放任な子育てをする親』ではなく、必要なサポートが必要な時にできるように、子どもに関心強め(笑)な親だと思います。
ですが、大きくなってから、子どもに『過保護』と言われたこともあるんです。(ーー;)
小学校低学年のころ、一人では危険と思えば送迎してたので、自由に出歩いている同級生と比べたりすると子どもはうらやましかったみたいですね。。『過保護』だったのかな。。(汗)
子どもは、一人でどこでも行っちゃう友達がうらやましかったみたい。
でも注意深く見守って、関心をもって子育てしたことで、子どもの安全を守ったし学校生活や受験のときに子どもが全力で立ち向かえるために、役立つサポートもできたと思っています。
結果的に【子どもに関心をもって注意深く見守った】ことで、
・子どもはやりたいことに集中できる。
・子どもの困っていることに気づきやすい。
・子どもに必要なタイミングで、必要なサポートができる。
こんな感じで、子どもの力を伸ばすサポートができたかな・・と。
【頭のいい子の育て方】で、高めになった性格。
実際に意識してやっていた結果、うちの子は、次のような性格が高めになりました。
1、自己肯定感が高い。
自分はできる、自分を認めることにより失敗にも前向きになり、次へのチャレンジができるから勉強への意欲につながる。
2、好奇心旺盛。
知りたいことやりたいことが多いことは、勉強でわかるようになりたい探求心や意欲につながる。
3、集中力が高い。
勉強するときに理解度が高まる。
4、主体性がある。
目的をもって自分で考えて行動できれば、勉強ができるようになるための行動ができ、やり遂げる能力がつく。
一般的に上記の性格が高めなことは、
頭のいい子になると限らず、将来生きていくときにあるといい性格・特徴と言われていますね。
・子どもに関心をもって注意深く見守って、
・否定しないように、
・ほめるように意識したことで、
頭のいい子につながる性格を高められたのかなーと思います。(^^ゞ
参考記事・都立中高一貫校に受かる子はどんな子? うちの子はコレが良かった?
まとめ。
『自分の子には頭のいい子になってほしい』と、多くの親御さんは願っているのでしょう!
この記事では、自分がやったことで結果として頭のいい子につながった育て方を、5つ紹介しました。
《幼児期から意識してやったこと。》
1、子どもを否定しない。
2、子どもをほめる。
3、家族でいろいろな体験・お出かけをする。
4、子どもが好きで熱中していることは、止めさせない。
5、子どもに関心をもって注意深く見守る。
うちの2人の子は、お勉強系の幼児教室に通うことはありませんでしたが、
学歴の低い母親でもできた家庭での育て方によって、頭のいい子につながる可能性をお話ししました。いかがでしたでしょうか・・。
子育てを一生懸命にがんばっているママパパさんでも、取り入れやすいと思います。(^^ゞ
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
関連記事ピアノを習うと頭が良くなる?難関大学生の多くが習っていた事実
コメント