こんにちは、みほです。
お子さんの受験って、親は緊張と不安だらけですよね。(;”∀”)

私も2人の子の受験を何回か経験したので、子どもの受験がこれほどキツイとは・・。(◞‸◟)
親として経験したさまざまな受験の中から、今回は大学受験で、
『自宅から試験会場が遠い場合、ホテルに前泊するときの色々な注意点や疑問』についてお話していきますね。

地方在住ですが東京の大学を受けます。
ホテルの予約はしてあるけど、泊まって受験なんて初めてだからいろいろ不安。
前泊受験で気を付けること教えて!

あと、遠方の受験って親の付き添いって普通するの?それともしないのかな?高3で親がついていくって変なのかしら・・。
このような色々な悩みに、前泊して地方の旧帝大の前期試験で付き添いをした筆者が、自らの経験からわかりやすくお答えします。(^^ゞ
大学受験でホテルに前泊するときの注意点。
前日に試験会場まで下見しておく。
うちの場合は第一志望大学のオープンキャンパスにも行ってなくて、前期試験で初めて訪れる状態だったんです。
受験の付き添いは母親の私で、実は、前々泊にしました。
前々泊でも東京駅は、受験生と親で超混雑。(゚д゚)! キャリーケースを持った親子が大移動するのにビックリした覚えがあります。
前々泊だったので着いた翌日に、ホテルから試験会場まで当日通りの交通手段で下見に行きました。
特に明日が受験本番だと予行練習になるので安心を得られます!ぜひ、当日と同じ交通手段で下見に行ってみてくださいね。(^^ゞ
試験当日の昼食は前日に買っておく。
試験会場に近いホテルに泊まる場合、周辺のホテルが受験生であふれかえっている可能性があります。その受験生たちが試験当日の朝、いっせいにコンビニに向かうんです!
なぜなら、試験当日の昼食をコンビニで調達するからなんですね。
お弁当つきプランのホテル以外の受験生は・・。
おにぎりやパンなどの軽食がなくなってしまうことが予想されます。(>_<)
ですから、うちは前日にコンビニで日持ちする軽食を買うことにしました。あと、水やチョコなどの甘い物も多めに。
ホテルの朝食の時間を確認する。
朝食付き宿泊では、多くがバイキング形式ですね。
試験に間に合うようにホテルを出発したいけど、たまにバイキングの開始時間が出発時間に間に合わないホテルもあります。そんな時は昼食といっしょに朝食もコンビニで調達しておくか、付き添いの親がホテル近くでテイクアウトするなどの手間がかかってしまいます。。
でも受験生に慣れているホテルなら、朝食バイキングの時間を早めに開始してくれているので、心配なく朝食を食べられます。
そうでないホテルの場合も多いはずなので、朝食バイキングの開始時間はゼッタイに確認してくださいね!
短時間ですませたい夕食は、下調べしてスムーズに用意。
ホテルでは朝食付きが多いと思いますが、
前々泊、前泊、試験1日目、2日目、3日目・・と数日間のホテル生活では、何回もの夕食を自分でどうにかしなくてはなりません。
ホテルのレストランは値段が高く限られているので、割安な食事処やテイクアウト、お惣菜などの利用が多いと思います。
そのとき食事に時間をかけないことも、受験生にとっては大事なんです。1分1秒でも多く勉強していたいから。
ですからスムーズに食事をすませられるよう、夕飯をどうするか?を前もって調べときましょう。

この数日間は栄養よりも『体調を崩さず空腹にならず好きなものを食べる』と、割り切った食事で大丈夫です。(^^ゞ
大学受験でホテルに前泊するメリット。
試験会場への行き帰りがラク。
圧倒的に試験会場への行き帰りがラクなことがメリットですね。
しかも徒歩で行けるくらい近いホテルだったら、混みあう電車に乗らなくてもいいんですから!なんてラク\(^o^)/

人身事故などの電車の遅延を心配する必要もなく、体力消耗もしないんですよ。試験会場がすぐって、いいですよね。
試験日に通える距離に住んでいない、飛行機や新幹線で移動しなければならない大学を受けるケースは、必然的にホテル泊になりますけど、
・電車で片道2時間かかる
・朝のラッシュに長時間重なりそう
このようにホテル泊を迷うような場合でも、試験会場が近く行き帰りがラクというメリットはとても大きいです‼
大学受験でホテルに前泊するデメリット。
自宅のようにリラックスして眠れない。

大事な受験の前日に、自分の家でいつも通りに寝ることができなくなります。これはけっこう大きなデメリット。。
どこでも眠れるタイプなら問題ないですが、『枕が変わると眠れない人』ならキツイかも。。(;´Д`)
ただでさえ緊張して眠れないかもしれない受験前日に、
・ベッドが音がする
・枕が合わない
・室温の調整がむずかしい
・加湿器の音がうるさい
などなど、気になるタイプの人だとなかなか眠れないかもしれません・・。

大学受験で前泊した子はどこでもぐっすりタイプで平気でしたが、
資格試験で前泊した子もいて、その子は眠れないタイプ。
試験当日、睡眠不足にしっかりなってしまったので、電車で2時間かかるけど通った方がよかったかな?と、ちょっと後悔しました。。
試験会場へ行くのがラクというメリットと、睡眠不足になるかもというデメリットを、 子どものタイプによって考えたほうがいいかもしれないです。
家の料理が食べられない。
当然ですが試験前日の夕飯も当日の朝ごはんも、持参するお弁当やおにぎりも家で作ったものは食べれなくなります。。
この受験期だけですし、普段からファストフードなんかも利用していると思いますけど、
親としての、『受験前日の夕飯はコレを食べさせたい』『受験当日のお弁当は何がいいかな・・』といったことはできなくなりますね。(◞‸◟)
大学受験でホテルに前泊するとき、親も付き添うの?
子どもがイヤがらなければ、付き添った方が親も子も安心できる。

うちのパパが、自分のときは一人で新幹線にのって受験したのに、ちょっと過保護じゃない? って言うんです。。
たしかにママパパさんの中には、そういう人もいらっしゃるし、はたから見たら『親もついて行くの?』って驚かれることもあるかもしれません。💦
でも、うちは、ついて行かないという考えは全くなかったです。
チェックインは子どもでもできるけど、受験に関係ない事はすべて私がすればいいし、子どもには受験のことだけに集中してほしいと考えたからなんです。
実際に泊まったホテルの試験日の朝食バイキングは受験生だらけなんですが、付き添いの親も多くいました。
一人で食事している受験生のほうが、珍しかったです。
親が付き添えば食事のサポートなんかもできるし、子どもは部屋で勉強だけに集中できます。特に女子は防犯上もね。
確かに2人分なのでお金は倍かかりますけど、、(~_~;)

子どもが全力で臨む大学受験を、より良い方法でサポートしたかったんです。見知らぬ土地での受験は一人だと不安が増します。
親がいっしょに付き添うことで、その不安を少しでも取り除けられるのではと思いました。
関連記事・大学受験で親はどこまで関わる?私たち親がリアルにやったこと

付き添う親は、子どもの受験の重荷にならないよう過ごす。
一緒に行けば受験生をサポートできるし、ホテルで一人で過ごす心細さは減りそばに誰かいる安心感も得らるのでメリットは多いです。
ただ基本的には子どもが試験を受けている間、親はあまり動き回らないほうがいいと思います。
なぜなら、親自身がケガや事故にあわないためです。

子どもの人生をかけた大事な大学受験のときに、私に何かあって迷惑かけるなんて避けたいことよね、、
試験最終日なら東京を散策しても、ちょっとはいいかな・・。

付き添う親が、子どもの受験中にやっておきたいこと。
けれど、子どもが試験を受けている間に、親がやっておきたいこともあります。
大学生協主催の【遠方の受験生向けサポートセンター】などでの、新生活の物件探しです。
合格発表のあとは物件が争奪戦になるので、仮押さえしとくのがオススメですよ。
私は生協ではなく不動産屋主催の【遠方の受験生向け一人暮らし物件ツアー】に参加して、仮押さえしました。

子どもが試験をがんばっている間に、親は物件さがしをがんばる感じでした。
あとは部屋でおとなしく仮眠。。
大学受験で前泊するホテルを選ぶポイント。

ホテルを選ぶ第一のポイントは、
・最寄駅まですぐ。
・試験会場まですぐ。
・交通の便が良い。

↑コレらをいちばん優先したらいいと思います!
大学受験当日、子どもはとにかく疲れるんです。(-“-)
全力を出し切るからですね。
連続して受験する場合もあるでしょうから、すぐホテルに着きたいはず。ですから試験会場まですぐ、ラクに行き帰りできるホテルを選ぶようにしたいです。
次にホテルを選ぶポイントは、
『受験生に優しいサービスがあるホテル』がおすすめです。
各大学生協の受験生サポートのホームページにもホテルの特集はあるはずですし、受験生の宿・ホテル予約は【日本旅行】のような旅行会社の受験生向けホテルと新幹線とのセットで、割安な金額で申し込むこともできます。

『受験生』でサイト内検索すると見つかります。新幹線+宿泊プランなら割安になったりするし、ホテル予約はネットが便利。
ホテルだけ予約したほうがキャンセルはしやすいみたいですけど、自分に合ったプランと料金で予約してくださいね。
『受験生に優しいサービスがあるホテル』なら朝食バイキングの開始時間も受験生に合わせてくれてますし、昼食お弁当付きや送迎バスがあったりと、 受験生の対応が慣れてて優遇してくれることもあります。各大学生協のホームページやYahoo!トラベルや、
るるぶトラベルなどの旅行会社の受験生特集からも予約できます。
あと、
・勉強できる机&椅子がある。
・加湿器を用意してくれる。
・電気スタンドがある。
↑これらもあったほうがいいです。(^^ゞ
大学受験で前泊するホテルの予約はいつするの?
ホテルによって予約ができる時期が違うので候補のホテルを決めたら、ホテルが予約開始をはじめたらすぐ予約しておさえます!
遠くの大学の受験の可能性があるならば、早めにとりあえず予約してしまうんです~。まだ受験するかどうか不確実でも可能性があるなら、大学近くのホテルを今すぐ予約しましょう。
✅私立大学は受験日程が決まったら。
✅国立大学の場合は受験日程は毎年あまり変わらないので、前期試験の日程はある程度わかりますから、ホテルが予約開始したら早めに。
また、後期試験の可能性も考えて、後期日程でも予約するのを忘れずに。
共通テストの得点次第で前期試験の大学を変更する人が多いので、候補のいくつかの大学で、それぞれのホテルを予約しましょう。
共通テスト終了後に自己採点して願書を出しますから、その時に前期試験を受けなくなった大学の必要のないホテルをキャンセルするんです。ですからキャンセル料のかからない期間を予約するときに確認しておいてくださいね。
前泊する良さそうなホテルが取れなかったとき。(国立大学の場合)
国立大学受験のホテルに限った話なんですが、
受験期に、遠方の大学に急に志望大学が変わることもあります。もう冬になってるし、ホテルを探しても大学に近いホテルは空いてない。。条件は悪いけど一応見つけて予約はできた・・なんて人もいると思います。
でも、もしかしたらいい条件のホテルに予約できるかもしれませんよ。
それは共通テストの得点次第で前期試験の大学を変更する人が多いですよね。共通テスト終了直後にホテルのキャンセルが出るってことです。
ですから、予約が遅くなってしまって条件が悪いホテルしか予約できなかったとしても、共通テスト終了直後にチャンスはあります!争奪戦になりそうですが受験生向きのホテルのキャンセル待ちなどを試してみてくださいね。(^^ゞ
ホテルに前泊するときの持ち物と服装。

<試験の際に必要な持ち物>
1、受験票
2、筆記用具
3、腕時計
4、昼食・飲み物・甘い物
5、ひざ掛けやマフラー・カイロ
6、現金・ICカード
7、生徒手帳
8、常備薬
9、コンタクトの予備・メガネ
10、マスク・除菌グッズ
11、勉強道具を少し
<ホテル泊で必要な持ち物>
1、洗面道具
2、着がえ・着慣れたパジャマ
3、雨具
4、常備薬
5、保険証のコピー
6、ホテルでする勉強道具
<服装>
・ダウンコート
・足元は温かい靴(スノーブーツなど)
・脱ぎ着のしやすい服装(重ね着)
・マフラー・手袋・帽子
そして、リュックとキャリーケースにこれらを入れて出発します‼

キャリーケースを新しく買うなら『黒』がいいです。将来、理系院進学だと学会でも使うし、就活でもけっこう使うので。
受験シーズンは2月で雪が降るかもしれません。受験生はもちろん、付き添う親のブーツも忘れないでくださいね。うちの子の時は、街中に積もった雪が残ってる状態での前期試験でした。ここぞ!という時のために準備していたゴアテックスのスノーブーツが大活躍!
旧帝大に合格後も一人暮らしの冬は、そのスノーブーツで過ごせました。2万円くらいして奮発したけど元は取った感じ!
まとめ。
自宅から遠い場合の大学受験で、ホテルに前泊するときの色々な注意点や疑問について、前泊の付き添い経験からまとめました。
・前泊受験の注意点
・メリット・デメリット
・親の付き添いについて
・ホテルを選ぶポイントや予約の時期
・持ち物や服装
などなど、全部いっきに解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
ホテルに前泊するときに親も付き添ったほうがいいか迷っている人は、この記事を参考に考えてみてくださいね。

ホテル予約が遅くなればなるほど、
『受験生に優しいサービスのあるホテル』は取れません。
うちも送迎バスがついてて良かったので、早めに予約がおすすめです。
旅行会社の受験生向けホテルと新幹線のセットは、うちは楽天トラベルから割安に予約してしっかり楽天ポイントももらいました。(^.^)
あと、大学のパンフや願書は、一括で取り寄せできて時間を節約できる【スタディサプリ進路】が便利です。早めに済ませておくといいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント