
文理選択があって理系か文系かで悩んでいます。
どっちがいい会社に就職できるかな。。
こんにちは、みほです。
皆さんは、大学の学部選びで理系にするか文系にするかで悩んでいませんか?
『理系は就職が良さそう…』とか『文系の就職はむずかしいのかな…』とか思っているかもしれませんね。
最近社会人になった理系と文系のうちの2人の子も、高校生の時になりたい職業があったわけではないし、

『数学や物理が好きだから理系。将来の仕事なんてわかんないけど理系にする!』

もう一人は、
『理系は授業がタイヘンそうだから、ラクな文系にする!』って感じ。
でも、2人とも就職したら、理系と文系の違いや就職のことが色々わかってきました。

うちの子たちから聞いた話をします。
✅文系は就職難しくて、理系が有利は本当?
✅学部選びで理系と文系はどっちがいい?
などについて、理系と文系にそれぞれ進学したうちの子の経験からお話しします。
文系は就職難しい?理系のうちの子の就職からわかったこと。
理系は大学の勉強が大変。
理系は大学の授業が文系よりもスゴく大変です。
授業を多く取らないとならないのか、とにかく大学生活の理系の勉強は、文系よりハードなことは間違いありません。
【理系は専門性がある】と言われてますが、それは勉強することが多い=習得することが簡単ではないからですね。そしてサボると、テストの点数が低くなり留年にもなりやすいです。

うちの子の話からも、
理系の4年間は、文系とでは勉強量が相当違うってことでしたよ。
理系は大学院に進んで就職する人が多く、就職も決まりやすい。
しかも理系は、大学院に進む(院進する)人が多いんです。4年プラス2年も勉強です。もちろん4年制の学部卒もいますが、専門性をつけて就職するには院進したほうがいいんです。

大学4年制を卒業することを学部卒と言います。
もっと研究したいとか自分に能力をつけたいとかで、理系は大学院に行くのが当たりまえみたいなカンジがありますね。

大学院に進んだうちの子に言わせると、学部では学んだだけで、実際には大学院で実力がつくから、学部卒じゃなくて良かったと言ってます。
理系が就職するとしたら、『IT企業や化学メーカー、その他のメーカー』に技術職や研究職としてが多いです。自分の研究してきた分野の会社や専門性を生かせる会社で、比較的内定はもらいやすいでしょう。
理系の就職が決まりやすいすいのは本当ですが、6年間勉強する可能性があるわけですし、学費も2年多めに必要。。

大学院で専門的に勉強するのって、好きじゃないと苦痛になるみたい。

大学の偏差値が高めなら、文系は就職は難しくない。
文系はどうかというと、
早慶大のうちの子のまわりでも金融や商社など、聞いたことのある大手企業ばかり就職してました。
そして理系の子の就職した大手企業にも、文系枠採用で早慶はもちろん、マーチあたりの人が同期になっています。
この就職の経験からわかったことですが、
大手が設定している【学歴フィルター】に通れば、専門性がなくても大手企業に就職できる。
つまり偏差値の高い大学なら、大学の授業が理系よりラクだった文系も大手に就職できるんだと実感しました。

よく言われているマーチ以上の大学なら、文系の就職はそんなに難しくなさそうっていう感想です!
理系の会社(化学やITとか)でも文系枠があるし、総務・経理・営業といった理系の知識のいらない仕事がたくさんありますからね!

4年間で理系ほどタイヘンじゃない勉強で、理系と同じ会社に入社できるんです。仕事内容は違うかもしれないけど、文系コスパいいなーと思いました。

なるほど。偏差値が高い大学の文系なら理系行かなくても、いい会社に就職できそうでいいわ。
大学の偏差値が低めなら専門性のある理系がおすすめ。
いっぽう、学歴フィルターが通らない大学だと、大学名にブランド価値がつかないため大手に就職は厳しいかもしれません。
そういう場合は理系学部で専門性をつけたほうが、いい就職先が決まりやすそう。
もっと言うと、偏差値上位の大学院に進んでしまえば、大手に就職の可能性はだんぜん高まるんですよ。大学院の研究室で推薦をもらえる企業が大手だったり、大学院卒で採用されることになるから…。
偏差値が低めの大学から偏差値が高めの大学院に進学することはよくあることで、【学歴ロンダリング】って言ったりします。偏差値上位の大学に合格するより難易度低めなので、大学受験に悔いのある人のリベンジの手段だったりもします。
ただ、大学院でのレベルの差があったり、ついていけなくなる場合がなくもないので、信念を持ってやったほうがいいのかもしれませんが。
学部卒で就職するとしても、理系は文系より専門性があるし、大学院進学してもっと専門性を高めて就職する方法もあるので、
大学の偏差値が低めなら理系でがんばってみるほうが大手企業には近づきそうですよ。

偏差値の高い大学なら理系はもちろん、文系だって大手企業に就職してるけど、偏差値が下がっていくと就職先も大手から遠くなる感じ。。
うちの子の友だちを見て、そう思いましたね。。
関連記事学歴で人生が決まるの?就職先の【現実】を知った親が解説!
まとめ。
理系と文系に進学した2人の子の就職の経験から、
・文系は就職難しいと言われていることについて
・理系は就職有利なのかについて
実感したことをお話ししました。
偏差値の高い大学に進学できそうなら、文系も就職はまったく難しくないけど、偏差値の低い大学になってしまいそうなら、文系より理系のほうが就職は安心かもしれません。
大学の学部選びで、理系と文系でどっちがいいか悩んでいる人に参考になれば嬉しいです!

ちなみに、うちの子が大学受験の時に使ってた単語帳はこちら。
文系にするにしても理系にするにしても英語ができると強みになるので、英語はがんばろうね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
参考記事・学部が決まらない人に 就活生おすすめの学部選びと受験方法
コメント