アフィリエイト広告を利用しています

【実体験】公立中高一貫校は「入ってから苦労する子」が多かった

公立中高一貫校ってタイヘン 公立中高一貫校入学後

こんにちは、みほです。

中学受験のこと、いろいろ考えていますか?

私立中学はもちろん、公立中高一貫校も合格は容易ではありませんよね。。

受験の悩みの多いママパパさんへ、

今回は、公立中高一貫校に通ったうちの子の経験から【合格しても入学後がタイヘン!】という話をします。

スポンサーリンク

公立中高一貫校は「入ってから苦労する子」が多かった

私立中学は経済的にむずかしいけど、公立中高一貫校なら我が家でも通わせられそうと考えているママパパさんは、きっと多いと思います。

私もハッキリ言って、そうでした。

今よりも倍率の高かった時代でしたので、入学には『運』もあったかもしれません。そして入学後の子どもたちの様子は、さまざまでした。

やっぱり頭のいい子は多い。

でも入学後の進度の速い授業についていけない子も一定数いました。

うちの子がまさにそうで、中学3年間も苦労することになりました。

同級生はみんな自分より頭がいいと思っている感じで、遊びにいくことも少なく部活もやめて、むずかしく進度の速い授業についていきたくて勉強していました。。

みほ
みほ

見たこともない成績をとってきましたよ・・
まさに暗黒時代ですね
笑顔が少なくなって心配していました。

中学も学年が上がっていくと、

上位層と下位層に分かれていったので、ついていけないのは、うちだけじゃなかったようです。(・_・;)

スポンサーリンク

「入ってから苦労する子」にならないためには

うちの場合、小学校高学年で公立中高一貫校向きの塾のみ通い、私立中学受験の勉強内容には手をつけませんでした。

合格後もZ会などに入会せず、むずかしい勉強は公立中高一貫校の授業で初めて学ぶことになったわけで、これが苦労することになった原因と思っています。

当時はそんな考えがなかったのが残念で悔やまれますが、

私立中学受験の塾に通っていた同級生は、比較的成績が良かった印象があります。

ですから入学後に、苦労しないよう前もって難しい勉強をしておく、Z会とかのツールで先取り予習をしておくことをオススメします。

みほ
みほ

特に、私立中学受験用の勉強をしていないお子さんは!

スポンサーリンク

公立中高一貫校から旧帝大

そんな暗黒時代を経験しても、努力が報われる時がやってきました。

・勉強が好き(数学)
・好きだからしつこく勉強していた
・あきらめなかった

そして高校くらいに成績が上がってきて、笑顔も多くなって本当にホッとしました。

希望の大学と学部にも進学でき、卒業、就職。バリバリ働いています。

中学高校は通過点なんですけど、そこで下位層になってしまうと大学受験が希望どおりにならないワケです。

就職先も大学のランクは影響するんで。

まとめ

公立中高一貫校は「入ってから苦労する子」は、多いと実感しています。

うちの子がそうだったから。

成績下位になると大学のランクに影響することは間違いないので、できれば「入って苦労せず」行きたい大学に行ける成績を保ってほしいのが、親心。

合格後、授業が始まる前までには、ぜひ先取り学習を取り入れてみてくださいね。

さいごまで読んでいただきありがとうございます。

コメント