こんにちは、みほです。
以前、
「都立中高一貫校に受かる子の特徴」という記事を書きましたが、こどもの周りの子を見て総合的に思った【受かる子はこんな子】という内容でした。
そこで今回は自分の子の特徴を、お話していこうと思います。
適性検査に合格するような特徴は、
うちの子のこれかな?と、さがしてみました・・。
『受かった自分の子はどんな特徴のある子か?』 というテーマです。
今回の記事は、
うちの子の性格・特徴の話なので、より主観的な内容になりますので、ご承認いただければ幸いです。
ちなみにその子は現在、旧帝大の理系にすすみました。

やっぱり理系にいくのね・・
都立中高一貫校は、理系が多そう。
じゃあ、どんな子か教えてください。
都立中高一貫校に受かった子の特徴。
先のことまで、よく考えられる。
よく自分で考えて、行動するタイプで、
あまり人に流されないです。
合格したのは上の子どもなんですが、
下の子が小さいころ、
よく熱をだすタイプで熱性けいれんに悩まされていたので、下の子に神経をつかっていたせいか、
一人で考えたり行動したり勉強したり、好きな時間を好きに使っていました。
・熱性けいれんで、5回救急車に乗った子ども。対処法は合っていた?
かといって私は心配症で口をだしてしまうタイプなので、幼児の下の子の心配が多かったくらいが、ちょうどよかったのかもしれません。
困ったこともしないし、
1回言ったら、すぐできる、カンのいい子。
同年代のなかでも、先のこともよく考えられるタイプのこどもでした。
好奇心旺盛

幼稚園のころからピアノを習っていたのですが、
まわりの子が幼稚園でバレエを習っている姿をみて、とてもやりたそうでした。
でも家の経済の状況からは、習い事は1つか2つ。
「バレエやる?」と聞けませんでした。。
「七田チャイルドアカデミー」をやっているお友達もいて、
「やる?」ってきいたら、ゼッタイやるっていうんだろうなーと私は確信があったので、あえて聞きませんでした。
やりたいことの多い好奇心旺盛なタイプ。
「めんどくさい、どっちでもいい」ってタイプではありませんでした。
最近その子が大学生になって、話しているときに、
やはり ”自分はむかしから、好奇心旺盛だ” と言ったので「知ってたわ!」なんて会話をしたばかりでした。(笑)
・・自分のこと、よくわかってるんだわ・・
いまでも、その子の好奇心旺盛の性格は続いているみたいです。(*^^*)
自己管理能力がある
小学校の準備、持ち物、宿題、学校からの手紙の提出など、こども自身が率先してやっていました。
あれは? やったの?
このような心配がほとんどありません。
習い事の練習も、まじめに自分からやるタイプ。
毎日毎日ピアノにむかって、
さぼることなく、あきることなく自宅練習やるような子どもでした。
関連記事・ピアノを習うと頭が良くなる?難関大学生の多くが習っていた事実
受かった子には「勉強しなさい」と、言ったことがない。

テレビの特集で、
△△大学に合格した子の小さいときの勉強法は?など見たことありませんか?
そんなお子さんたちの多くが、
「親に勉強しなさいと言われたことがない」って言ってたんです。
実はうちの合格したほうの子に、「勉強しなさい」と言ったことがないんです。
合格した子の成績は
↓↓
・小学校の成績はほとんど3
小学校の勉強も、
都立受検の塾の勉強も、自主的にやっていました。
・附属中学に入ってから
数学がついていけず個別塾を利用しても、中1~中3までは、平均点も取れないひどい点数でした。
高校1年から、やっと脱却して国立大学をめざせるレベルになりました。
附属中学3年間は、
勉強が下位でしたのですごく努力して勉強していたんです。
参考記事・都立中高一貫校入学後の学力差 塾は必要?ついていけない子の対策
そのかわり下の子のほうは、(地元中学~高校受験、大学付属校)
習い事も「毎日やりなさいよー。」
勉強もいつも「そろそろゲームおしまいにして、勉強したら、、」と、言っていました。(笑)
参考記事・【実体験あり】中学受験に向いてる子と向いてない子の特徴は?
都立中高一貫校に受かった子の特徴、まとめ。
長々と、うちの子の性格・特徴を書きましたが・・
適性検査に受かったのが、
このような部分が影響したのでは・・? と、考えられる事を、まとめてみました。
・先のことまで、よく考えられる
・好奇心旺盛
・自己管理能力がある
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
あわせて読みたいこんな記事もあります。
関連記事・都立中高一貫校に行って、よかったことは?通った子の生の声。
コメント