こんにちは、みほです。
私には大学生になる子どもが二人います。
それぞれ都立中高一貫校の中学受検、高校受験、大学受験などなど・・。
子どもの複数の受験を、親として経験してきました。
いろいろ気をつかうことも多く、受験日直前には、当日の持ち物の準備もしなければなりません。
今回は持ち物のひとつの【腕時計】について、受験を無事に乗り切るためにお話しますね。
小学生のお子さんは、まだ腕時計を持っていないことが多く、はじめて受験用にあたらしく買うことになります。
6年生になって模試も増えると本番の試験のように時間配分が大事になってきますよね。
模試でも腕時計が必要だし、受験の本番も、もちろん必要。

試験のとき必要だから買わなきゃと思ってたけど。
腕時計って、何か決まりごとがあるの?
選ぶポイントあったら教えて!
ハイ!
選ぶポイントと、男女別おすすめ腕時計を紹介します。
中学受験の腕時計、選ぶポイント。

デジタルより、アナログ時計がおすすめ。
うちの場合、何回も受験や模試を経験していますが、
受験会場の教室に時計が見当たらなかったり、太陽の光で見にくかったりすることもあるそうです。
お子さん自身で腕時計を持っていくことは必須として、どんな腕時計を選んだらいいか考えた時、
時計の針のある【アナログ時計】か、数字だけの【デジタル時計】か
一瞬、迷いますが、
【アナログ時計】をおすすめします。
なぜなら『残りの時間』の感覚が、わかりやすいから。
デジタル時計だと、
数字→時間に変換が必要になってくるんです。
【アナログ時計】なら見てすぐ、時間です。
わかりやすく、時間の節約になるので、
【アナログ時計】一択ですね。
机に置けるタイプがおすすめ。
本番の試験中には机の上に腕時計を置く、というお子さんが多いと思います。
腕時計のタイプによっては、自立できないものもありますので、
机の上に置くことを考えて、不安定に転がりそうな腕時計は避けたほうがいいですね。
腕時計に気を取られる時間は、もったいないですから!ストレスフリーなものを。(^^ゞ
机に置けない場合も考えて、腕にしたまま問題を解くことにも慣れておくといいですね。

電池式でもソーラー式でも大丈夫。
あたらしく買った腕時計なら電池切れは起こらないと思いますが、不安でしたら直前に電池をあたらしく交換する! これでかんぺきです。
うちの場合、電池式とソーラー式、2つ腕時計を用意しました。
(ソーラー式の方は、父親のもの)
ソーラー式は太陽の光で充電しますので、
受験日がちかくなったら、部屋の窓側に放置しておけばOKです。
電池式は電池切れに注意し、ソーラー式は太陽にあてればいいので、
ケアしておけばどちらでも大丈夫!
持ち物の記事はこちら。
関連記事・中学受験当日の持ち物 子ども&親のチェックリストで準備!
腕時計のベルトは、プラスチック製と布製がおすすめ。
金属のベルトは重さもあり、小学生には扱いずらそう。ガチャガチャ音もしますね。
それに金属でかゆくなる子が、たまにいますのでそのへんも注意してください。(金属アレルギー)
革だと値段が高くなりそうなので、
プラスチックや布製で、軽くて安いものでOKです。
中学受験の腕時計は、計算機能付きはダメ。
ほとんどの中学受験会場では、計算機能付腕時計は、持ち込み禁止です。
アラームが鳴るタイプも、試験中にうっかり鳴ったら止めるのに時間がかかり、お子さんが動揺しそう。 (>_<)
あたらしく買うのであれば、下記のような機能がついていない腕時計をおすすめします。
✖ 計算機能付き(電卓)
✖ アラーム
✖ ストップウォッチ
✖ メモリ機能
シンプルで、白い文字盤の、ただ時間だけわかるタイプがいいです。(*^^*)

シンプル イズ ベストですね!
男女別おすすめ腕時計はコレ。見やすさ重視。
男の子におすすめは、こんな感じ。文字盤がとっても見やすく文句ナシ。
女の子には、こんな可愛いのに、しっかり文字盤が見えますのでコレがおすすめ。(*^^*)
⇩
受験用で買っても中学校の通学で使えそうなくらい可愛いです。
文字盤が白色で、文字だけくっきり!
余計な装飾がないのがいいんです。
なぜなら、試験中に一瞬で時間がわかる、見やすいことが、お子さんの集中力の邪魔をしないから。
きっと最高の腕時計になります。(^^ゞ

ハッキリと時刻がわかります。
値段も安いし、いいですね。
中学受験の腕時計は、受験日当日2つ持っていきたい。
試験会場で万が一、電池切れしてしまったら。。と考えると、2つあれば安心ですね。
万が一の備えです・・(^^ゞ
うちは、父親の腕時計も借りていきました。
2つ用意するとしたら、値段が安いのに限りますね。
最近、受験用腕時計を買って失敗と思ったこと。

大学生の子が資格試験のとき用に、デジタルの腕時計が欲しいということで腕時計をあたらしく買いました。
アナログ時計は2つ持っていますが、ハッキリ正確な時刻が知りたいという要望だったんです。
でも小学生のお子さんはアナログの方が慣れているので、アナログ時計でいいと思いますよ。
そこで買ったデジタルの腕時計が、電波ソーラー腕時計だったんです。
電波ソーラーの腕時計とは、電池不要でソーラー式、そして電波を受信して正確な時刻へ修正するといった機能が付いています。
<補足情報>
電波ソーラーの腕時計は、磁気帯びや誤操作でスマホの近くに置いたら時刻がズレてしまった・・・などが起こりやすいといった口コミがあるので、
受験用としたら、電波ソーラーじゃないほうが良かったかな・・失敗だったかなと思いました。
試験当日に時刻がズレたってことじゃないんですが、ズレる可能性は排除すればよかった…と。
ただのソーラー時計なら勝手に時刻は変化しませんから、
小学生の子には、電波ソーラーの腕時計じゃないほうがいいと思いました。(^^ゞ
普段から腕時計に、使い慣れておくことが大事。
試験日直前に買うより、少し前もって買っときましょう。
✅模試では、会場に持ち込んで時間配分を実践したいですし、
✅自宅でも、机に置いて時間配分の練習に使っておくと、
試験日当日も、
自宅とおなじ時計で見慣れている→安心感😊
緊張する中、少しでも普段とおなじ環境で問題を解くと、実力発揮できそうな気がしますから!
前もって使い慣れておくことが、重要ポイントです。
受験の1か月前までに準備することはこちらの記事に。
参考記事都立中高一貫校の適性検査日の1か月前までにすることは?[生活編]
まとめ。
中学受験生が受験日に会場に持ち込む腕時計について、
選ぶポイントと男女別のオススメを紹介しました。
中学受験用、試験用なので、
・アナログ時計
・軽い
・ストレスフリー
・ベルトはプラスチックか布製
・見やすい
・安い
・機能付腕時計はだめ
これらがポイントです。(*^^*)
中学受験がおわっても受験用として取っておけば、そのあとの大学受験や資格試験にも電池を入れ替えて使えますよ。エコです。
でも、うちのように、
引き出しのどこかへいってしまったら( ;∀;)
・・また買うことになるので、安いのでOKです!
お子さんが試験問題に集中するのに邪魔にならない腕時計を、見つけましょう。(^^ゞ
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
こんな記事もあります。
参考記事・成功する受験生の体調管理は、どんなことをしてましたか?
コメント